9月25日 売れっ子クリエイターの道 その後


今月もクリーマへの出品を続けています

カタログ代わりの定番商品の出品は、ほぼ終わったのですが、
ついでに、
ずっとやりたかったことを続けてやってるんです

それは、以前作った物の復古版のようなもんで、つまり一回だけ作って捨ててきたというか
作りっぱなしになったものが沢山あるんですが、その中で今でも使えそうなデザインに
もう一度、日の目を見せてあげようということです

以前のホームページを見ながらピックアップしたものを、少しずつ作ってアップしていますが
画像を見ただけでは、作り方が思い出せないものも沢山ありました(笑)

例えばこんなんです

         

クリーマには、全て新作ということになっていますが、
実はほとんど10年位前のものばかりなんですね (^^;)

・      ・

さて、最初の出品からほぼ三か月で、まだまだ売れっ子クリエイターには程遠いですが、
それでも少しずつですが、進歩はありました

前にも言ったように、とにかく売れるか売れないか、二者選一のキビシーイ世界で
その壁を越えるのは、メッチャ
大変です
まずは自分の作品をみてもらうために、何とかそれを人気ページにもっていかないと
いけないわけですが、実際の人気ページにアップされてる作品を見てみると
それは意外と、販売数やお気に入りの数だけで、選別されてるわけではないようなんです

その理由は最初はよくわからなかったんですが、先日クリーマ側からきたメールでわかりました

PAP_0055   
トップページには、色んな特集の案内があるんですが、今回”壁掛けタイプの収納インテリア”
という特集に、ウチの棚を載せるてくれるというメールでした

PAP_0028
さっそく特集ページを開いてみると、多くの作品の片隅に、ウチのサイドテーブルが載ってました♪
                                        (壁掛けじゃないんですが)

これはつまり特集記事等で、クリーマ側が売れ筋を操作してる(?)ってことで、
お客さん側より、まずはそっちに気に入ってもらうことが、近道だってことなんですね

ちなみにピックアップされる作品は、内容よりまずは、”画像のきれいなもの” で、その特集ページを
グラフィック的に、いかにオシャレな雰囲気に見せられるかが、選定ポイントのようです(たぶん)
一部の出品者はプロのカメラマンに撮ってもらってるそうですが、ホントに最近は皆写真が上手ですねー

 

メールには、「これで購入依頼が必ず増えるので、沢山作っておいてください」とも、ありました

PAP_0011
たしかに、その週は”お気に入り”(の数)が一気に増えていったので、急いで沢山作りました

・・ところが、お気に入りは増えるのに、実際の購入がまったくありません
結局、一台在庫分が売れただけで、特集は終わってしまいました(やっぱりこのパターンか。。)

まあでもネット販売は、お客さんの声をダイレクトに聞くことができて楽しいし
クリーマは、普段の仕事と違って、結果がポイントとしてすぐに出るので、
少しずつバージョンアップするリアルTVゲームのようで、すっかりハマってます
タイトルはずばり ”売れっ子クリエイターへの道” )

・      ・

ところで、前回途中になった、”ネット販売の製造責任ということですが
これは、ちょうど今やってる朝ドラの、”とと姉ちゃん”のワンシーンにもあります

PAP_0058  PAP_0057
作ってる雑誌が、自ら色んな商品の試験を行って、その記事が人気コーナーになって商品の
売れ行きまで左右することになり、結局メーカーからのクレームで公開試験するというシーンです

(商品試験というのは、どういう方法でやるかということで結果は変わるので、実際はかなり専門的な難しい
ことなんですが、まだ露骨な欠陥品が多かった時代だから、雑誌主体の試験も可能だったのかもしれません)

ネット販売の物にも、本来はこういう検査的なものが必要なんですが、いちおう主催側の
チェックはあるにせよ、写真だけの判断では、やはり限界があるように思います

特に重要な安全性については、その分、作る側(販売側)に自覚と責任感が求められます
服やアクセサリーならリスクも少ないかもしれませんが、ウチのような家具には
一番必要かもしれません(今でも椅子を作れないのはそのためです

ただ、先ほどの朝ドラのシーンで、最後に粗悪メーカー社長の古田新太が反論しました

PAP_0056

つまり「(消費者が望んでる)安いものを作って何が悪い!」・・と

この意見だけは、今の時代でも(いや、今の方がもっと)変わらないテーマ(ジレンマ)かもしれません
ウチも含めた作り手にとっては、単なる暴言にはけっして聞こえないはずです

週末おうち作り 9月

 

PAP_0002.jpg
秋の空の下のおうちを、お隣の畑からみたところです
自分達で塗ったサイディングの茶色も、5年経って少しは薄くなったような
気がしますが、
意外と大丈夫ですね
お隣の栗の木も最初のころから比べると、ずいぶん大きくなりました

 

PAP_0001  PAP_0003
ヤマゴボウのトンネルの向こうには水路沿いに彼岸花が沢山咲いてます
北海道では彼岸花は珍しいそうですが、こっちにとっては野良ルピナスの方がずっと珍しいです

PAP_0062
スイカの季節もおわりです
今年は9月になってもまだ食べてたんですが、さすがにこれで最後です

ウチでは夏は風呂上りはビールではなくて、ずっと毎日スイカなんです
ひと夏で5、6個は買ってるような気がします
でもスイカはいつも当たり外れがあって、今年は結局一個しか当たりがなかったんです
いろいろ食べ比べた結果、大阪で買うよりこっちで買ったものの方がおいしいという結論に達しました

PAP_0037
庭のコスモスは家の方は何とか育ってますが

PAP_0042 PAP_0040
入り口の方はやっぱりダメみたいで、結局枯れた枝は全部抜きました


・     ・

4日に、高島であったクラフトフェア、”工芸の庭”に行ってきました

PAP_0000.jpg

 

PAP_0095  PAP_0102
廃校になった小学校を使って、地元中心の工芸品を展示即売していました
外にはカファコーナーもありました

 

PAP_0103  PAP_0104

初回イベントにもかかわらず、沢山の地元作家さんが参加されてました

 

PAP_0101
昔の下駄箱もそのまま使ってましたが、こんなイベントにはやっぱり便利ですね

 PAP_0096
各教室にはテーマごとの、おしゃれなタイトルサインが付けられてます

 

PAP_0099  PAP_0098
最終日の時間もギリギリだったので、もうあまり人もいなかったんですが、
前日は大勢のお客さんでごったがえしたそうです

作品は、街のフリマやクリーマではちょっと見れないレベルの、”本物”ばかりでした

それと作家さん達が、みんな若いのには驚きました
多分主催されたのが、若い方中心のメンバーだったんでしょうが、
話をしても、とにかく新鮮で面白い!(”本物”の作家さんには秘かにコンプレックスがあるので、
ホントはちょっと緊張するんですが・・特におっさんの作家が苦手・・自分もおっさんやけど)

高島(滋賀県)ってこんなに工芸の活気がある土地だったとは、まったく知りませんでした
おしゃれな若い作家さん達をみてると、ここでは手作りが、一番トレンドな職業なんじゃ
ないかと、思ってしまいました

それにしても今のクラフトやってる人って、みんなまじめでちゃんとした人ばかり・・うちらの時代は
会社勤めのできないやつのやるもんで、こんなちゃんとしゃべれるやつなんかめったにおらんかったけどなー)

PAP_0094
校庭を駐車場にした場所の奥には、たぶん学校時代からあった大きな木が並んでました

 

PAP_0090 PAP_0093
それを近くまで見に行くと、フェンスの向こうはまるで北海道のような景色が広がってました

春の旅行が思い出されますが、ここで育った子供達にとっても
たぶん大人になってもずっと残ってる、心の風景でしょうね

 、

(滋賀県の中では、湖東の”大中の湖”の干拓地がこんな景色です
大中の湖といえば、ある出来事で自分にとっては忘れられない場所なんですが
これは長くなるのでまた次回にします)


・     ・

 、

PAP_0043
普段はほとんど使ってない門の周りにも、グランドカバーが広がってます

 

 PAP_0038   PAP_0046
アスファルトの道も、石をはがした砂地に、今になってヒメイワダレ草が広がってきました

PAP_0036

 、

PAP_0035 PAP_0033

石の補修もやっと全部出来たのに、こらならもう必要ないかも。。
どうしたもんじゃろか・・

今月のオーダー 8月

 、

PAP_0252     PAP_0251

新築のトイレットペーパーホルダーは、小棚が丁番で折れます

PAP_0253

ペーパーを入れると上の棚で押さえる形になって、空回りしません

 、

PAP_0144

6ミリ丸棒で作った表札

   
PAP_0133   PAP_0142

マンションの襖を、白い木の引き戸に交換しました

PAP_0134  →  PAP_0132

8月10日 ホームセンターの壁に


いつも行くホームセンターの壁に、こんなもんが貼ってました

PAP_0128

これは今はやりの、先月ウチでも作った、モザイクの板壁の作り方とその塗料の紹介です

 

PAP_0130PAP_0129

その下には家具のエイジング塗装の仕方も、ちゃんと順序立てて丁寧に説明してました

PAP_0131

もちろん使う塗料も・・

これは多分塗料メーカーの宣伝なんでしょうが、これは一般客向けなのか、プロ向けなのか?
雑誌等では、エイジングやアンティーク風の塗装なんかも、いまや普通に紹介されてますが
ホームセンターの壁にまで出てるとは、ちょっと驚きました

大阪では今、壁紙屋本舗さんや、DIYファクトリーさんが、大繁盛してるので
多分そのブームに乗ろうとしてるのかもしれません(?)

自分はエイジング自体は、あまり決まりにとらわれずに自由にやった方がいいと
よく言ってるんですが、
やっぱり思わず撮ってしまいました

8月8日 憧れの人の仕事


美術監督の種田陽平氏は憧れの一人で、5年ほど前に見に行った
”借りぐらしのアリエッティ”展の時に買った著書は、今でも机の横の置いてて
たまに見ながら「すごいなー・・」とため息をついてます

PAP_0140

とにかく構図とディティールのこだわりが半端なくて、
まさしく”本物よりリアル”っていう言葉がぴったりです

PAP_0135   PAP_0139

右の新宿裏町のセットは、よーく見てもどっちが本物か、さっぱりわかりません

PAP_0137  PAP_0136

でもこれもちゃんとイメージスケッチと、平面レイアウト図があるんで
やっぱり”作りもん”なんですね~
精巧なジオラマやドールハウスを、そのレベルのまま実物大にしたようなもんかも

先日収めた製作物が、その種田氏が今やってる映画からの発注だったことを後日知りました
もちろん”直”ではなくて、孫請けの孫請け、つまり分かってるだけで間に3つ入ってるんで
種田氏がピラミッドの頂点だとしたら、ウチは底辺の石の一個くらいなんですが、
それでも憧れの人の仕事に携われてうれしかったです
今度受けるときは、せめて孫請け位までは近づきたいもんですが(笑)

8月15日 お盆のお墓参り


田舎のお墓は村の裏山のてっぺんにあります

PAP_0216        PAP_0214
母親も猛暑の中、急な階段を上がるのは、毎年の事とはいえ
この年になるともう命がけです(笑)


PAP_0213

上がると村が一望できます

平野の少ないリアス式の狭い土地に、びっしり家が建ってますが、今は空き家も多いです
小さな漁村ですが、子供の頃はここが全てで、あの山や磯を駆け巡って遊んだ事を思い出します

PAP_0222

ところで、最近の蝉はあまり人を怖がりませんね
ちょっと触っても逃げません

PAP_0219      PAP_0220

昔はよく蝉取りをしたもんですが、こんなに簡単には捕れなかったもんですが・・
蝉が増えたのもあるんでしょうが、捕る子供がいなくなったのかもしれません

8月25日 カレージを自宅ショップに改装、part2


自宅ショップ開店(移転)に向けて準備中

bfoer

7年ほど前に作ったウッドデッキの下にあるガレージですが
今のお店をやる時には、すでに入口のドアとか床のフローリング、天井、壁もほとんどできてました
(ここの内装を進めてるときに、たまたま今のお店を一時的にやることになったのでした)

PAP_0058    PAP_01000.jpg

間口は狭いですが、奥に長い家の一階は、工房も兼ねたオールガレージになっているので、
中は全部で15坪ほどあって、広さはお店の三倍近くあります(RCなので災害
時のシェルターも兼ねてます)

PAP_0086   →    PAP_0084

入口のドアは、当時の流行のカントリー調のナチュラルな色のままなので、
いつものアンティーク風に塗り替えました

PAP_0079 → PAP_0078
その上の欄間に当たる部分には、これも当時のはやりのトレリス風の格子を付けてたので
それを外してモザイク模様の板パネルに付け替えました

PAP_0077

お店もインテリアと同じように(いやそれ以上に)流行があるので、
ガレージショップとはいえ、ある程度はそれを意識しないわけにはいきません


中は、奥半分は工房のままで、前半分だけ商品を置くお店スぺースになるんですが

ここもすでに腰壁と漆喰壁は出来てました

PAP_0056   PAP_0057

ただここも腰壁の色が、同じカントリーカラーだったので、濃茶に塗り替えました
その上の漆喰壁は下地が石膏ボードだったので、ビスが一部にしか効きませんでした

PAP_0053     PAP_0044

壁に展示する時に不便なので、その上からもう一度ベニヤを張ってから、漆喰を塗りました

PAP_0043

PAP_0036
右側の壁も同じようにやり替えました

天井は、真ん中にフェイクの梁が付いてるんですが、これも塗り替えて

PAP_0034

その前に付いてる蛍光灯の光が、直接目に入らないように
前にもう一本、梁を付けることにしました

PAP_0033

長いので二分割したものを中で合体させて付けました

PAP_0029  PAP_0030

いつもの”ほうづえ”(斜めの補強)も付けました

 

PAP_0000

これでおおまかな所は完成したので、いつでも移転できるはずなんですが
ヨメ自体は、どうやら今年中は移転したくないらしく、不動産屋との契約もあるので
実際の移転は、年末まで伸びそうです(なんじゃそら

8月28日 売れっ子クリエイターへの道、part2


ネットの売れっ子クリエイターを目指して(?)今月もクリーマに、せっせと出品を続けています

PAP_0036

いろいろ出して、今で50点近くアップしました
ウチのオリジナルなレパートリーって、けっこうあったんですねー
さすが12年のキャリア!(まだまだあるよー)

今までちゃんとまとめたことがなかったので、クリーマ出店は
実はウチのカタログ作りも兼ねてるんです
ソフトが良く出来てて、画像も一点10枚まで出せるので、かなり詳しく説明できます

販売システムもホントによく考えられていて、作り手側にも親切な形になっています
苦手な事務手続きを簡単にしてくれるので、これが10%程の手数料で使えるなら、
ウチにとってはありがたいですねー(これが前からあったら、お店いらなかったかも(笑)

 、

PAP_0249

さらに情報収集のために、タイトルもズバリ、”売れっ子ハンドメイド作家になる本”
っていうのもアマゾンで買いました

PAP_0247  PAP_0244

けっこうためになることが沢山書いてます。ふむふむ・・

・      ・

そんな地道な努力(?)が少しは実ったのか、先月ゼロだった売り上げが
今月は5個ほど売れました♪♪

そのうちの二台は、先月残り物の板をモザイクにして作った、新作のサイドテーブルでした

PAP_0193

新作っていうのは、旬なオーラがあるのか、不思議によく出ます
逆に、
いいものでも売れ残って時間が経つと、賞味期限が切れるのか、何かくすんで見えます

 、

PAP_0190

ウチの商品は収納と送りやすいように、全部組み立て式です
でも一度組んだものをバラして送るので、多分組みやすいはずです(もちろん組み立て説明書付き)

 、

PAP_0189

エアキャップでくるんでから段ボールで3重に巻いてしっかり梱包します

レビューを見てみると、家具のクレームの多くは輸送中の破損なので、しっかり梱包しますが
これはけっこう技術がいるし、手間もかかります
梱包のコツは、布ガムテを惜しみなく使うことと、重い物はドライバーが持ちやすいように
梱包用のベルトを掛けることですが、ウチではガムテは荷物一個に一本位すぐ使います

宅配便は、たまたま工場の三軒隣が、ヤマトの集荷場なのでとても便利なんですが
考えてみると、宅配システムがここまで完備されたから、こんなことが可能なんですよねー

・     ・

ネット販売の心配の一つは、実物のサンプルを見ないで、写真だけで判断されることですね
特にウチの商品は素材感がちょっと特殊なので、ツルピカのイメージで注文されるとトラブりそう
それと今まではお店から納品だったので、ヨメもチェックできたんですが・・

ヨメ曰く、「工場からいきなり家庭に行くのが心配」
たしかにモロ”産直”なので、第三者の最終チェックがないのは問題かもしれません
工場では気にならない小さなゴミなんかも、多分クレーム対象なんでしょうね・・

まあでも今の時代、クレームゼロの商売なんてどこにもないし
一人のクレームにビビって、十人の待ってくれてる(かもしれない)お客さんを失うのは
もっともったいないので、ここは楽観主義者になって進んでみようと思います
(もちろん的を得たクレームは貴重な意見です。”製造責任”についての話は、次回述べたいと思います)


いろいろありそうですが、とりあえず”売れっ子”めざしてがんばってみます!
(ところで売れっ子って、なに?)

週末おうち作り 8月


真夏の湖岸は、普段は沢山いる釣り人も、晴れた日はほとんどいません

PAP_0228 PAP_0233
岬のてっぺんに立つと270度のびわこです

PAP_0226    PAP_0224
こんな時は、大きな木の木陰がオアシスです

PAP_0230

でもそろそろ例の藻が溜まってきてます

PAP_0229   PAP_0231
バスが捨てられてますが、これを猫がよくウチの庭に持ってくるので、
釣り人はちゃんと決められた場所に捨てるマナーを、守ってほしいもんです

PAP_0006     PAP_0060
その庭はコスモスがどんどん大きくなってますが、
タンクの水が行き渡らない先の方は枯れかけてます

PAP_0005      PAP_0003
さすがにあのタンクだけでは、この庭全部をカバーすることはできないようです
もう少しすれば暑いのもましになるので、がんばってほしいもんですが・・

PAP_0194
道の石は、あいかわらず毎週少しずつ作ってます

 

PAP_0198    PAP_0197
割れた石も、裏からセメントで補強すればまた使えそうです

PAP_0205
猿対策をしたイチジクは、その後は何とか盗られずに収穫できてます

PAP_0008
毎週お皿一杯位取れます
イチジク好きのヨメも、「ここのを食べたら、スーパーのものは食べられない」そうです

PAP_0235
サンルームのブドウもやっと収穫できました

PAP_0206      PAP_0010
今年は30房位とれましたが、去年より粒の付きがまばらで、かなり小さめです
売り物にはならないけど、味は抜群においしいです
お隣さん達にもおすす分けして喜んでもらいました(ウチからあげられるのはこれだけなんで)
お隣さんも、砂地の土地がブドウに合うんじゃないかって、いってました

全部収穫したら、来年のために秋に追肥しようと思います

PAP_0011
ブドウとイチジク夢の競演!、この時期の一番の楽しみです


・    ・

7月は例年よりも涼しかったのに、8月になってからは連日の猛暑で、盆明けは特に暑かったですね

PAP_0210

あまりの暑さに、水浴びでもしようかと思って、例の”どこでもお風呂”をまた膨らませました

PAP_0196

せっかくなので、二階のベランダに置いてびわこをみながら涼もうと思ったんですが
このお風呂では足がのばせません

 

なんかいいもんはないかとネットをいろいろ探してみると、こんなお風呂がありました

150708bathhammock01.jpg
ハンモックをお風呂にするというもんです

こりゃ気持ちよさそうだと思ったのですが、これはめっちゃ高い!
そこでいちばん安い(3980円)ハンモックを代わりに注文しました

PAP_0122

来たのは中国製のちゃちいハンモックですが、ちゃんと吊るための金具も付いてます

 

PAP_0121     PAP_0111
早速ベランダで組み立てて、布の上にブルーシートを敷いて水を貯めてみました
でも形的に、どうしても真ん中に少ししか水は貯まりません(あたりまえか)

まあいいや、とりあえず乗っちゃえ!

PAP_0103
と、乗ってみたんですが、やっぱりお尻にしか水がないので、全然涼しくありません
さらに、水の重さでバランスを保つのが難しく、油断すると転げ落ちそうになります
久々の本人登場が、こんなカッコですみません

そのあといろいろ工夫してみたんですが、全然うまくいきません

・・こりゃだめだ

・・と、いうことで、ハンモック作戦は中止することにしました(男は引き際も肝心!?)

・・で、次に思いついたのがこのカヌーです

PAP_02000.jpg

水に浮かぶなら水も漏れないはずだし、形もハンモックに近いし・・いいかも

PAP_0025
ただ、ベランダに直接置くと手摺が邪魔でびわこが見えなくなるので、
イケアの椅子の上に足場板を並べて、その上にカヌーを置いて高さを確保しました

PAP_0024    PAP_0023
ホースでどんどん水を入れて半分ほど入ったところで、ゆっくり入ってみました

PAP_0016          PAP_0012
体全部は埋まりませんが、それでも横になると、ほぼ水に浸かるので今度は十分涼しいです。イエーイ!

PAP_0209

アホなことやってる間に、空の雲も少しずつ秋っぽくなってきました

暑かった夏も、もう少しで終わります

 

今年の夏の終わりは、この人の声で・・


・     ・

今月のお花

 

PAP_0241       PAP_0238

PAP_0236    PAP_0127

PAP_0234
裏庭のヤマゴボウは高さ3m以上に巨大化して、もう手がつけられず放置
おまえはホントに草か?

ウチの庭は、ミモザとコスモスとヤマゴボウの三つは沢山とれるので、よくおすそ分けするんですが、
このヤマゴボウだけは、人によっては好き嫌いがあるので、貰い手が限られるんですね

PAP_0239            PAP_0243

PAP_10002.jpg

ウチでは、花(実)はあちこちに生けてますが、焼け石に水です