、
あっという間に3月も終わりです
1,2,3月は早いといいますが、今年は忙しかったのでホントに矢のごとしです
、
万博会場に納品に行きました
地元の博覧会なのに、なんとこれが最初のお仕事(それもクリーマから)です
、
今回は小さい展示台一台だけでしたが、オープン後のイベントの見積り依頼も
ぼちぼちあるので、決まればまた来るかもしれません
、
・ ・
、
ジーンズ「サムライ」さんの打ち合わせに、篠山まで行きました
サムライさんは京都のショップ以来の10年ぶりです
コットンファームで育てた綿から、ジーンズを作る工程を体験できるコンテナハウスが
並んでいますが、その一個をショップにするための案件です
帰り道は能勢周りで帰って、途中の別荘地にある以前のお山のお家に寄ってみました
多分10年ぶりになると思います
、
、
サンルームを増築したデッキはかなりボロボロで、最近はオーナーのTさん(変わっていなければ)
もほとんど使っていないようです
、
奥の小屋は健在でした
このベランダでお茶をすると、雑木林に囲まれたプライベート感があって気持ちよかったんですが・・
、
・ ・
、
ここは美山にも近くて移住者も多いそうで、お客さんはフランス人のご夫婦でした
、
この設営のために、セレナの運転席側の後ろの座席をついに外しました
沢山積めてめっちゃ便利なので、今後車検以外で付けることがあるんでしょうか
、
・ ・
母親の施設入居と90歳の誕生日祝いを兼ねて、姉と近くの「かに道楽」に行きました
要介護度1でまだ全然元気なので、受けられるサービスが限られてるそう
・ ・
fufuさんのキッチンリフォームの続きは、キッチンに入る廊下の補修です
横の押し入れに敷居だけなぜかシロアリに食われてたんで、ここはネタからやり直して
ワンバイをフローリングとして貼りました
、
検査を受ける保険所の打ち合わせに、同席させてもらいましたが、
担当者も慣れていて資料もそろってました
、
掃除のしやすい素材を使うということで、キッチンの床が無垢板ではなく
水拭きできる塩ビフロアにしましたが、色が思ってたより薄いかも
、
ネットで取った業務用キッチンを付けるために、給水と給湯の配管をしてから、
現場で組み立てました
、
、
古いガス管が付いていて取れなかったステンの棚は、レトロなモザイクタイルを貼りました
、
汚れてた白い飾り柱や見切りは、木目のダイノックシートを貼りました
、
業務用キッチンなので、天袋の代わりにインダストリアルなアイアンのオープン棚を作りました
、
、
、
給湯は、まだ新しいお風呂の給湯機から分岐しました(後で水抜きのバルブも追加)
、
水漏れもなくy無事に水が出たので、凍結防止の配管カバーも付けました
、
、
、
、
、
機能的な部分はこれで出来たので、後はこのイメージに合わせて正面と横の壁をリメイクします