その他」カテゴリーアーカイブ

10月28日 ニトリの暖炉ヒーター


彩都の奥にあるユニバーサル園芸さんが、リニューアルしたそうなので見に行きました
駐車場の車が全部ミニバンでした。園芸好きはミニバンに乗る?)

ちょうどハロウインのディスプレイも沢山ありました

PAP_0013

ジャンクな棚に色んな園芸雑貨が並べられてます

PAP_0014    PAP_0015   PAP_0010

中でもお店も真ん中に立ててる、アイアン窓の間仕切りが、かっこよかったです

PAP_0011

雑貨屋的なディスプレイで、フツーの園芸屋がおしゃれに変身しましたが 、個人的には
ここまでやるんなら、
同じユニバーサルつながりで(?)もっとテーマパークっぽくしてほしかったかも

その後、彩都のKJワークスさんで薪ストーブを見て「さすがに本物はいいなー」といってたら
 帰りに寄ったニトリに、薪ストーブ型の暖炉ヒーターというのがありました(それも正面に)

PAP_0004

ウチのお店では10年前から擬似炎の薪ストーブを置いてて、
「これにヒーターを付けたらもっといいのに」とよく冗談で言ってたのが、本当にでたんですね~(笑)
  

ニトリのはウチの布のものと違って炎は映像になってます。まあ今なら炎の動画が沢山あるので、
画像だけなら モニターをストーブに入れればいいんですが、この値段ではできないでしょうね


PAP_0002      PAP_0001

これなら煙突工事もいらないので、周りをレンガで囲ったりしたら
都会でも気軽に薪ストーブ気分が味わえるかも(ついでにパチパチという音も付けてほしい


帰ってから調べてみると、もうすでにメジャーな商品っぽかったです。しらんかった

買った人が使ってる所をアップしてました。リアルでしょう
別のメーカーでもっと大きなものも普通にあるようです(そんな時代なのか・・)

本物の薪ストーブ屋さんも、これで底辺が広がれば、きっと本物をほしくなる人が増えると思います

9月15日 いつまで続くかルームランナー

 

近頃めっきり涼しくなったのに、最近は小物作りが続いたのと、散歩もユメちゃんがいないので
さっぱり行かなくなって、少々運動不足気味です(犬連れでないと夜は歩きにくい)

そこで今まで健康器具なんかは使ったことがなかったんですが、ルームランナーを使ってみることにしました

ただこういうものは殆ど一週間で飽きるそうなので、新品はやめてヤフオクで7千円の中古を買いました

PAP_0068

値段自体は7千円(プラス税)なんですが、送ってもらうと送料が一万円以上かかるので、
取りにいける尼崎の出店者(リサイクル屋)から落札して、直接引き取りに行きました


早速、工場の隅に置いて使ってみると、これが以外といい感じなんです(いきなり走るとちょっと危険でしたが)

運動っていうのは自分から自発的に体を動かさなければいけないもの(あたりまえ)なんですが
こっちにやる気がなくても、勝手に動かしてくれるような感じなんですね
(ちょっとリハビリっぽいですが)

三浦雄一郎さんを真似て砂袋を入れたリュックを背負ってやってみましたが、これはあまり重くすると
膝を痛めるかも 
(三浦さんは80歳でエベレスト登頂をするために、自宅の低酸素室でこの訓練をしたそうです)

PAP_0067

ただ、ウォーキングならいいんですが、ジョギングにはこの機種はベルトの幅と長さが小さくて窮屈なんです
そこで一週間やってみて
、これなら続けられそうなので、もう少し大きいのに買い換えることにして
またヤフオクで今度は16000円のものを見つけました

PAP_04000


アマゾンでみると5万以上するもののようで、ベルト幅も大きいんですが、65kgと重いのがネックです

PAP_0179    PAP_0181


でも出店者が同じ吹田市内のリサイクル屋だったので、結局落札してまた引取に行って、入れ替えました

PAP_0083      PAP_03004

音楽を聴きながらもいいんですが、前にタブレットを置いて、流れる景色の動画を見ながら使うと、
自然の中を走ってる感覚になるそうです(じゃ自然の中を走れってか)


前の分は、とりあえずヨメ用に自宅のガレージに置いてますが

飽きたらまた同じリサイクル屋に、引き取ってもらおうかと思ってます

PAP_0142

9月22日 田舎の風景の記憶


NHK,BS
でやってる自転車での旅シリーズが好評だそうで、今秋からまた新しいシリーズが始まったんですが
その初回放送が、何とウチの田舎の村からでした
これで先月の読売新聞に続いて、二ヶ月連続で全国メディアに載ったわけです

PAP_0094


先月は隣町の話だったんですが、今回はその隣町から汽車で移動して
ウチの村の無人駅からの出発でした

PAP_0097  PAP_0118
自分もこのホームから旅立ったんでした。なつかしー(それにしてもなんでこんな田舎に・・)


雨の中いつもの桜坂を下って、目的地に向かいます

PAP_0120   PAP_0110


途中、みなと食堂のおっちゃんが、おいしいコメントを・・

PAP_0106  PAP_0104

とぼける正平さんも、「本人さんかいなー」に苦笑い
PAP_0108

ほんまにガチなんや~

隣町と違ってまったく観光地化されてない分、おっとりしてる人が多いのが、まあ素朴でいいのかも?


それにしても、あの朝ドラの時に「こんな何もないど田舎が全国放送されるのは
これが最初で最後でしょう」 と言ったのに、こんなに早くでるとは驚きです

この番組も、たまに見ても「田舎の風景はどこも同じで、ウチの村が映っても多分わからんなー」と
よく言ってたんですが、実際に映ってみると、それが何処なのか一瞬で分かるのが不思議でした

PAP_0113    PAP_0115

それだけ故郷の風景っていうのは、自分の記憶に残ってるってことなんでしょうね~
できることなら、いつまでもこのまま残っていてほしいものですが。。

8月23日 KBワークスさんの新作

 

6月にオープンした鵠沼のKBワークスさん夫婦が、仕入れがてら遊びに来てくれました

お店はまったく宣伝しないでオープンしたので、お客さんはまだまだ少ないけど
 口コミで常連さんも少しずつ増えてきたそうです

  PAP_0124  

    ここはダンナではなくて、ヨメさん(ウチのヨメの同級生)メインのお店なんですが、
お店は半分で、普段は奥の工房で縫製の作り物をしてるそうです

縫製は学生時代からやってる超ベテラン(笑)で、鎌倉のおしゃれな店舗にも置いてもらってるそうです
たしかウチのヨメのウエディングドレスも彼女の手作りだったはず

PAP_0119  

メインは袋物だそうですが、今回お店に合わせてサーフボード用のバッグを新作したそうです

    PAP_0120


サーフボードには、鵠沼の海が似合いますねー
そして夏の終わりは・・湘南マイラブ!


ボードバッグはサイズに合わせてオーダー受けできるそうです

 

ウチの格子棚はけっこう評判がいいそうなので、KBさんのイメージに合わせて
ブルーの棚をお土産代わりに作ってみました

PAP_0111

この材料の角材は大阪にしか無いので、今回沢山持って帰ってもらいました
次は産直するそうです

お店のフェイスブックも作ったそうなのでぜひ見て下さい

8月28日 田舎のIT企業


昨日から読売新聞の連載でウチの田舎が特集されてます

実際は以前、朝ドラの舞台になった隣町の話ですが、合併して今は同じ町内なんです
ここは昔から地域活性にすごく積極的なんです(ウチの村はさっぱりですが)

PAP_01002   PAP_01004

都会から移住してきたIT企業と連携して地方の活性化するというテーマですが
徳島はネット環境が意外と充実してるんですね
そういえば先日お盆の帰省した時に気がついたんですが、同じ光ネットでつながってる
テレビ画面がとてもクリアなんです
お年寄りにパソコンを使ってもらって、実際の声を聞き取って製品開発に生かす

企業にも色んなメリットがあるそうです


お隣の高知では、あの海洋堂が生産拠点を海外から移す計画もあるそうです。へー

PAP_01000

たしかに仕事があれば、環境のいい田舎に住みたいという人も、増えるかもしれませんね
ここなら近くにサーフィンで有名な浜もあるし。(でもウチの村にも実は隠れたポイントがあるんです)


ほやけんど(それにしても)こんな事なら、あの朝ドラ、”ウエルかめ”は、ちょっと早すぎたなー

主人公の夢がミニコミ誌でメインの舞台が道の駅じゃ、やっぱ地味だもんな~ そら視聴率とれんわ
でもリアルに作れば、あの時点ではあれが精いっぱいだったはず・・

(局もその反省を生かして作った、次の”ゲゲゲの女房”から朝ドラブームが復活したんでした

7月15日 工場の暑さ対策

 

この時期になると暑さに耐えかねて、毎年作業場の暑さ対策を色々やってます

業務用の換気扇はあるのですが、すぐ上が屋根なので晴れた日は上からの熱気がすごいんです
最初はワイヤーでシートを張ってその上に断熱材を並べて簡易な天井を作りましたが、それだけでは
太陽の輻射熱を防げないので、その下にアルミの遮熱シートを張るとかなりましになりました

PAP_0184

あとは扇風機とスポットクーラーを回して何とかしのいでるんですが、
溶接作業をする時は、火花が飛ぶのでそれも出来ません

作るものが小物の時は、小さいベニヤをテープでつないだものを二枚立てて手元をカバーしますが、
大きい物の時は3✕6サイズのまま3枚つないだものを、5組立てて作業台の周りを全て囲みます
(いずれは防炎シートのカーテンに変えたいのですが)

PAP_0000   PAP_0110

PAP_0092    PAP_0097


でもこの中は風が入らなくてメッチャ暑いので、試しにベニヤに穴を開けて
スポットクーラーの送風口を入れてみました

 PAP_0098    PAP_0095   PAP_0099

でも上はがら空きなので、多分効果は無いだろうと思ってたんですが、
あら不思議、けっこう冷えるではあ~りませんか
熱い排気が中に入らないのと、冷気は下に降りるので上が開いてても意外と大丈夫なんですね
スポットクーラーをもう少し出力の大きなものに変えると、十分全体を冷やせそうです

これで何とか今年の夏を乗り越えられるかな。。

5月13日 KBワークス&国バラ

 

6日にオープンした鵠沼海岸のKBワークスさんにヨメが行ってきました

PAP_01000   GRP_0048

旦那さんとご家族のがんばりで、内装もなんとか出来上がりました
最初はDMのような男前なイメージを目指してたそうですが、
場所柄からか やってくうちに自然と海の家っぽくなったそうです
(といっても、すぐ近くが海というわけではないのですが)

GRP_0051           GRP_0049

ウチのアイアン什器もたくさん使ってもらってます

GRP_0052        GRP_0053       GRP_0055

住所は、神奈川県藤沢市鵠沼海岸7-19-23 です 

150601_1044

お近くに行かれたらぜひ寄ってみてください

・       ・       ・

それと西武ドームでやってた、”国際バラとガーげニングショウ”を見に行きました
このイベントはもう17回も続いてる、国内最大のガーデニングイベントなんです

正面のメインコーナーは吉谷桂子さんのブースです
こういう展示用のディスプレイでは、台でかさ上げ出来るので高低差をつけやすいんですが
それ以上に、花の組み合わせで作られた奥行き感はさすがですね

GRP_0070GRP_0071

こちらはびわこの庭作りのイメージの元になった、上野砂由紀さんの”風のガーデン”ブースです

GRP_0062         GRP_0068

そうそう、こんな感じに道に花がせり出す位にしたいんですが・・ .

ベニシアさんのブースは大原のお家に合わせて和風の古民家風です。
ご本人の等身大写真
も中においてました 

GRP_0063        GRP_0058

. その他、定番のユメミコテージやパッチワークの寄せ木風の家もかわいかったです

GRP_0066        GRP_0067       GRP_0065

.

展示イベントのブース作りは長い間仕事でやってたんで、こういうのを見ると
どうしてもその準備作業を考えてしまいます(”木工屋”というのは、その時のウチの業種名だったんです)
ウチはガーデニング系は余りやってなかったんですが、特にこんな”なまもの”を使うイベントは大変なんです
(それに施工する業者本人が出展者っていうのは・・、ひょっとしてオールもちだし?)

15年程前に横浜のパシフィコでやったペットショウで、たまたま裏がガーデニング屋さんでした
そのブースはいわゆるハリボテではなくて、小屋は古材のバーンで作ってて、庭の池には本物のアヒルが泳いでました
いま考えると、それを見たのがガーデニングに興味をもつきっかけだったように思います

実はその時の小屋(の前だけ)をもっと簡単にして作ったのが、
以前ロハスフェスタに出した、ガーデンシェッドだったんですね

もちろん本物はもっとよかったですが、何となくこんな感じでした

4月30日&5月21日 負のスパイラルに・・

 

先月の終わり頃、いつもの代理店の担当者君から
「あの~、看板一枚だけの取替え作業をやってもらえませんか?」と、
なぜか何時もと違って変に丁寧にいわれました

これは何か裏があるなと思ったので、
「取替えなら付けた業者にやらせればいいじゃん」と言うと、言いにくそうにモゴモゴしながら
「実は・・その業者が3回も失敗して、上の代理店から替えてくれといわれてるんですう~」と白状しました

「そんな難しい作業ならウチもムリかも」というと
「いや、いたって簡単なんです。これを見て下さい」と現場の写真を見せました
それはある日用品メーカーの工場見学通路の壁に付いてる小さなタイトルサインでした
「うーん、屋内で低くて確かに簡単そうだけど、これでなんで3回も失敗したんだろう?」
「いや単に下手なだけだと思います。全然大したことないのでぜひお願いします!もう時間もないんですう」

変なテンションに、ちょっといやな予感もしたんですが、たまたま現場が徳島だったので
「ゴールデンウィークの帰省の”ついで”ならいいよ」と軽く受けました

ということで、急いで同じ看板を作って先月の30日に徳島に向かいました

現地に着くと、ウチの担当者君と、その上の代理店氏以外に、もう一人代理店(ブローカー)風の人がいました
つまりこの物件には、メーカーとウチの間に3社の代理店が入ってるわけです
でもこんな事は特に珍しくなく、5,6社入ることもザラなんですが、たった一枚のサインの付け替えに
全社来るのはさすがに異例です。そのうちの一人は東京から来てました

メーカーの担当者さん達に代理店氏が挨拶してる時から、何か微妙な空気だったんですが
今までの事情を知らない自分には、それが何の意味なのかさっぱり分かりませんでした

サインが付いてる場所で作業に取り掛かろうとしたら、なぜかメーカー側の人達が沢山集まってきて
狭い通路で10人以上のギャラリーに囲まれて一人で作業することになりました

そしてその人達の視線が何か意味ありげなのに、すぐに気付いたんですが
そのうちに考えてることが、じわじわと背中から伝わって来る気がしました

そう、全員の「また失敗するかも・・」という心の声が・・

思わず横にいる代理店氏達をチラッと見ると、すでに全員緊張してて、
特に真ん中の代理店氏は、もう目一杯テンパッてます

その時初めて、この小太りのおっさんが、今までのウェークポイントだったんだろうと分かったんですが
とにかく気にしないようにして、まず壁に付いてるサインを取るためにビスを全てはずしました
ところが、これで取れるはずのサインが、なぜか外れません

どうやらビス以外に、両面テープでベッタリ貼り付いてるようです

おもわず「あれっ?」とつぶやくと、それを聞いたおっさんはもう泣きそうになってます
取り囲むギャラリーの声も「やっぱりまた失敗するんだ・・するんだ・・」に変わったように聞こえます
多分、前に失敗を繰り返すうちに余分な処置をしたんでしょうが、これが外れなければ取替えれません

予想外の展開と周りのプレッシャーにさすがに焦って、つい強引に引っ張ると
べリッ!っと下の壁紙が少し破れてしまいました

「しまった!」と、横を見ると、おっさんは・・なんと頭を抱えてうずくまってます
『おいおい、ここは平静を装う所だろう』と思い、すぐに「大丈夫です、これ位なら治せます」と言おうとしたら
 それよりも早く「やり直しますから~!やり直しますから~!」と周りに叫んでました

 ・

結局、後日やり直すということで、その日は解散ということになりました(4回目、失敗!)
ウチの代理店君は
「スミマセン、変なことに巻き込んじゃって」と逆に気を使ってくれたんですが、
後の二人はさすがに目を合わせてくれませんでした

・         ・

月も変わって5月の21日に2回目(5回目)の作業に行きました

さすがに今回は、”ついでに”という気持ちは捨てて、全ての失敗をシュミレーションし
てからのぞんだので、
何とか無事に終わることが出来ました

PAP_0046

例のおっさんも初めて笑顔になりました
多分悪い人じゃないんでしょうが、リアクションが大きすぎるのは営業向きじゃないかも

「やっと終わったなー」とウチの代理店君に言うと、「自分はもう一回来る覚悟でした!」・・とさ

教訓:トラブルの影にトラブルメーカーあり

・           ・

帰り道にいつものスーパーに寄って、イチゴのお土産を”ついでに”買いました
ここは商品にならない小粒のものを、”産直で”安く売ってるんですが、味はとても美味しいんです

PAP_0042

今回はせめてこれで口なおしをしたいものです

4月17日~ K,B,works

 七里ガ浜のフリマで、長らくがんばってた町田の友人が
隣の鵠沼海岸で、ついにお店をオープンすることになりました

お店の名前はKBワークス(KBは鵠沼ビーチ)です

連休明けの開店に向けてただいま内装中だそうです

GRP_0246           GRP_0247

場所柄から、ちょっとアメリカンで男前なお店にしたいそうです
ウチのアイアン什器も沢山使ってくれるそうなので、いつか漆喰塗りボランティアにも行こうかと思ってます

3月14日 バースデイプレゼント?

 

3月14日のホワイトデーはヨメの誕生日 !

ちょうど手ごろなケースがあったので

PAP_0063

セリアの家具金物を入れてプレゼント代わりに・・、しめて400円なり!

        PAP_0060

 ところが、ほんの”笑かし”のつもりだった のに、意外と喜ばれてちょっと拍子抜け・・
最近の100均、レベル高すぎ

 

いつものお花屋さんからも、花束が届いたのでリビングの窓辺で撮影しました

PAP_0093


ベランダのプランターもちょうど花が咲きだしてます

        PAP_0085


後ろの借景は名神高速沿いの植栽なんですが、今はフェンスを隠す程大きくなりました

PAP_0088


定番のくるくるプランターカバーも、もちろん使ってます

PAP_0098