、
冬も終わりに近づき、春の気配があちこちに感じられます
今年の冬は例年よりかなり暖かく、月末は3月中旬の気温になりました
、
お隣の梅は今年も花を付けました。赤が終われば、次は手前の白が咲きます
、
毎年、冬の間はヨメが庭木の剪定をします
(三角脚立が大のお気に入りですが、もう9尺脚立はゼネコン仕様でヘルメットと安全帯をしなければ)
,
剪定は、イメージする全体の枝ぶりに合わせて、次に伸びる小枝を残すのがポイントなのですが
ある意味、これは時間のかかる大きな生け花のような気もします
ヨメも最初は本を見ながらだったんですが、毎年切ってるうちにだんだんコツが分かってきたようです
(最近は街の街路樹の剪定を見るたびに「うまい!」とか「へた!」とかよく言ってます)
、
切った枝はたい肥にならないので、乾いたらここでまた燃やします
、
、
壁泉の横のコンポストは、作ってから5年程経って、大分傷んできたので作り直すことにしました
、
あんぐりガエルにもたせ掛けてる壁泉のソーラーは、今でもまだ動いていますが
その下の天板を持ち上げると、腐ってるので板が剥がれました
、
このコンポストは、入れた雑草が夏なら二か月位で土になって、とっても重宝してます
中は、板のままなのに意外と腐っていないのですが、雨の当たる所がやっぱり一番傷むようです
、
底はないので、そのまま引っ張り出してばらしました
本体は、いつものシャービー塗装の白板パネル4枚を箱型に組んで、
4隅を杭でとめてただけなので、すぐにばらせました
次に作る物は、屋根付きにしたいと思います
、
一番簡単なのは、ウチの商品にもあるガーデンシェッド風棚の屋根を大きくして、下をコンポストに
するのですが、もうすこし違うデザインのものもないかと、ネットで調べてみました
、
、
そこで見つけたのが、以前行った富良野の”風のガーデン”にある、”ガブリエルの家”です
これは今は、お土産売り場になっているんですが、この小屋をミニチュアで作って
下にコンポストを置くと、庭の景観にもなると思いました
そしてこれを作ると、ここの小屋シリーズの3台目になるわけです(サンルームを入れると4台目)
、
さっそく画像を元にイメージ図を書いてみました
小屋っぽくするために、コンポストは少し小さくなるけど、両側に寄せてドアと窓も付けたいです
、
作る前に全体のバランスを見るために、段ボールで簡単な模型を作ってみました
背面は、今回は平面ではなく少し厚みをつけます
これは箱状にすることで、小屋自体の強度を持たせて、しっかり自立させるためですが
せっかくなので、奥行き分はガーデン小物の収納にしようと思います
、
ドアと窓を開けて、そこから出し入れできるようにしたいです
奥行きは20㎝程しかありませんが、壁掛けにすればスコップや小物なら十分入れられそうです
窓の下は開口して、コンポストは奥まで入るようにします
、
・ ・
、
製作開始♪
台風で倒れないように、まずはしっかりした基礎を作ります
、
次に捨てコンを打って、レベルをみながらブロックを並べて、セメントで一体化させましたが
両側のコンポストの底は土が直に接するように、セメントは全部打っていません
、
両サイドとブロックの継ぎ目に、小屋を固定させるためのポリスチレン材と金物を埋め込みました
次はこの基礎に合わせて小屋を作っていきますが、続きはまた来月です
、
・ ・
、
今月のお花